• 616
    2014/06/28(土) 20:16:13 ID:7nZ5/5WAO
    日本軍の戦闘機パイロット用フライトジャケットというのは正式採用品自体がなかったようです。
    正式採用品としてあったのは陸軍も海軍も布製のツナギと上下別々にしたセパレートタイプ。
    夏用と冬用があり綿混のギャバジン生地(絢織り)、ウール混のギャバジン生地(絢織り)の裏に兎毛皮や犬毛皮を施したものなどがあり、それぞれにいくつかのタイプが存在しました。
    それぞれ第○種航空衣袴という名前が付けられていました。
    海軍より陸軍の方が早くにセパレートタイプの導入を行い、海軍は冬用では終始ツナギで終わったようです。
    当時の日本の陸軍と海軍では同じようなものを指す時でも様々な違いが多かったようです。
    例えば、パイロットや偵察要員や爆撃要員を指す呼び名は陸軍では上空勤務者、海軍では搭乗員でした。
    パイロットを指す呼び名も陸軍では操縦者、海軍では操縦員といった具合でした。
    戦闘機搭載の20mm機関銃でも陸軍では20mm機関砲、海軍では20mm機銃でした。
    極極希にアメリカ軍のようなフライトジャケットを着ている日本軍パイロットが当時の写真に写っていることがありますが、それは個人で購入した私物です。
    日本軍の場合、士官以上の位になるとそういった装備品は自分で買い揃えることとなっていました。
    詳しい詳細までは判りませんが、日本の軍隊内部でも下っ端の兵と士官以上では様々な待遇も違い支給される給料にも天と地ほどの違いがあったのだと思います。
    士官学校卒と兵学校卒では戦闘機パイロットとしての腕が上でも昇進のスピードが違い、腕は上でも下手くそパイロットの下に就き部下にならなくてはならない。
    という海軍内部の捩曲がった状態を零戦のエースパイロット坂井三郎氏が言っていたのを思い出します。
    0 0

北海道

沖縄

人気の記事