• 8万次郎
    2013/11/13(水) 12:54:45 ID:jWA39U5EO
    製造方法

    日本刀の定義および製造は、幕末の刀工である水心子正秀の残す書物によって定義され、玉鋼(たまはがね・和鋼とも)を材料として古式に則った作法でもって作られることが現行の法律によって決まっている。よって、新しく日本刀を製作しても、玉鋼(和鋼)を用いた伝統的な製法によるもの以外はすべて、日本刀としては扱われないとあります。
    まずは玉鋼の精錬。
    砂鉄を原料として伝統的な製鉄方法「たたら吹き」で精錬される(現在の玉鋼の精錬は日立金属が取り扱っている)。
    炭素量の少ない「柔らかい鋼」を背に「硬い鋼」を刃として組み合わせる。だから切れ味は鋭いのに、折れにくい。
    次に鍛造。
    槌で打って鋼を圧着し、形を整え、鍛造効果で硬度は増す。でも背側の鋼は柔らかいから、砕けにくく、バネがあり、しなやか。
    しかも脱酸効果もあって鋼の純度は上がる。
    そして熱処理。
    水焼入れをするのですが、焼き入れ速度(鋼を冷ます速度)が速ければ速いほど、鋼は硬く・
    だから刀身に泥を塗り、刃だけを露出させて焼き入れをする。(刀の刃紋はこれで出来る)
    当然刃先は硬くなるが、砂を被せてある刀身は冷却速度が遅いのでしなやかさを保つ。
    、この技術は成立年代的に。完全な経験の積み重ねのみで到達したというのだからなお恐ろしいですね。
    0 0

北海道

沖縄

人気の記事