• 658
    2014/07/23(水) 09:24:18 ID:.s1C4NjsO
    元々、潜水艦は第一次大戦期も第二次大戦期もディーゼル/エレクトリック機関といって敵の目を逃れては水上航行しながらバッテリーに蓄電し、その蓄電した電力でモーターを駆動して敵の目を逃れて水中を移動するということを繰り返すのが一般的でした。
    だからこの方式が圧倒的に主流でした。
    ワルター機関というのはディーゼル/エレクトリック機関の補助的機関でしたが、より長く水中を潜航し続けられるという点では近年流行り始めているAIP(非大気依存)型潜水艦のはしり的存在だったといえます。
    AIP型潜水艦は大きく分けるとスターリング機関方式と燃料電池方式があります。
    いずれもこれまでのディーゼル/エレクトリック機関では水中を潜航し続けられる期間はせいぜい数日が限度だったのに対し二週間程度まで延びています。
    現在のドイツ製の潜水艦は燃料電池方式を採用していて、日本製の場合はスターリング機関方式を採用しています。
    高度な技術と管理そして放射能汚染問題をなしには有り得ない原子力機関を嫌う国はいずれこれらのAIP型機関の採用という方向へ傾いて行くことは時代の必然だと思われます。
    先頃、安倍総理とオーストラリアの会談で防衛装備品の技術供与を含む共同開発の約束が交わされましたが、オーストラリアは日本の優れた通常動力潜水艦(非原子力潜水艦)の技術を導入したいとかねてから望んでいたようです。
    浅はかなマスコミが先走って「日本製潜水艦をオーストラリアへ売却か?」などと書き立てたりしていましたが、オーストラリアが欲しているのはあくまでも中味の技術とノウハウだと思います。
    オーストラリアも日本同様、中国海軍の近年の不穏な活動には神経を尖らせていますからね。
    オーストラリアも日本と同じく大きな海に面しているため運用上都合の良い潜水艦のサイズというものが日本と近いため日本に見習うのは間違いではないと考えているのだと思います。
    0 0

北海道

沖縄

人気の記事