日本刀の歴史

トータル:8129HIT
  • 1万次郎
    2013/11/13(水) 12:36:10 ID:jWA39U5EO
    日本刀は我が国が生み出した芸術ですね、、兵器の一種です。原型は既に古墳時代から存在していたようです、、だけど、一般的にイメージされる日本刀の形となったのは平安時代後期からといわれています。日本刀は武器の他、古くから武士の象徴・精神として機能したり、美術作品としても高い評価を得ていますね。
    0 0
41-44件/全44件
  • 2万次郎
    2013/11/13(水) 12:39:32 ID:jWA39U5EO
    大東亜戦争後は、GHQにより「日本国内に存在する全ての日本刀」を処分するよう通達がなされ、武器として没収されたのち破棄・破壊されていきましたが、日本側の努力により、"登録制の美術品"という形にすることで、全て失われるという最悪の事態は避けられました。
    ちなみにこのドサクサに紛れて、連合軍兵士が神社仏閣などから日本刀を勝手に没収して、本国へ「戦利品」として持ち帰ってしまったため、数多くの名刀が行方不明になっています。
    ・残念でなりません
    0 0
  • 3万次郎
    2013/11/13(水) 12:42:34 ID:jWA39U5EO
    なお、「刀」とは刀身の片側にのみ刃がある形態の刀剣を指し、刀身の両側に刃のある刀剣は「剣」と呼称されますね。

    現在はインターネットで購入することも出来ますが、高額な買い物になるので実物を見たほうがいいかもしれません。出来のよい無銘の刀や、刀が造られた同時は銘が刻まれてあったが、振りやすくする為に銘のあるナカゴを切断し短くした、また綺麗な銘入の古刀・業物の刀などは数十万〜数千万の価格で取引されているといいます。
    「なまくら刀」や「束刀」「数打ち物」と呼ばれる室町時代末期以降に大量生産された刀などは、十万円台〜で購入することも可能で初心者のコレクションとして、また居合刀として使われ事が多いです。・

    各都道府県の教育委員会への登録が必須となっており、無登録の日本刀を所持するのは銃刀法違反ですね、。
    0 0
  • 4万次郎
    2013/11/13(水) 12:44:55 ID:jWA39U5EO
    平安時代後期〜鎌倉時代の刀が完成形とも言われており、その用いた材料や正確な製造方法はロストテクノロジーとして未だよくわかっていません。 江戸時代〜現代にかけて数多くの刀匠が再現に挑戦しているものの、なかなかうまくはいかないらしいです
    現在、国宝・重要文化財級の日本刀は、上野の「国立博物館」などの博物館に保管・展示されている事が多いため、興味がある人は行ってみてはどうでしょうか。
    0 0
  • 5万次郎
    2013/11/13(水) 12:47:37 ID:jWA39U5EO
    日本刀の変遷

    直刀
    大昔に製鉄技術が伝わって以来、長く日本では反りの無い刀が製作されていました。いわゆる直刀です、発想としては直剣(刺突主体)を切断用にしたものと思えばいいです。
    蕨手刀
    日本で古代より使われた直刀の一種。柄(手で握る所)の部分に反りがある特徴的な形態をしている。しかし刀身は直刀に近い、この柄の反りが、日本における湾刀の誕生の原点となったと考えられます、
    彎刀(切っ先両刃)
    反りのある刀の総称。平安時代中期に誕生し、以来日本の刀のスタンダードとります。毛抜形太刀(けぬきがたたち)、鋒両刃造(きっさきもろはづくり)などを経て、現在一般的に日本刀と呼ばれる形態、太刀が完成します。
    太刀
    鎬、目釘、反りの三要素を持ち、なおかつ刃を下にして携帯する刀のことで。現代まで続く日本刀の基本形はここで完成されます。平安時代後期に誕生し、飛び道具などに対する二次的な武器でした。しかし、ちまたで言われるような儀礼用ではなく時代に合わせてマイナーチェンジを繰り返しつつ日本の戦場を駆け回ったこと。17世紀以前の文献から太刀打など太刀の使用を示俊する言葉が散見されることから、それなりに重要な武器だった事がうかがえます。ただし、江戸時代以降、打刀一色になってからは本当に儀礼用になりました。五月人形の横に飾ってあるアレですね。
    0 0
レスを投稿する
名前
削除パスワード
添付



※無修正画像及び児童ポルノを投稿された方は通報します
※出会い目的の利用、LINEやカカオ等メッセージアプリID、メールアドレスなどの書き込みは禁止です
本文

北海道

沖縄

人気の記事